![]() |
|
![]() |
![]() |
|
■Forループストラクチャの使い方 Forループは、処理を指定回数実行します。 ●Forループの出し方 1.関数パレット→ストラクチャ(左最上段)→ケース(右から二番目最上段) 2.ダイアグラムの上で、左ボタンを押しながらマウスを動かすと破線で四角がひけいます。(図1) ![]() 3.左ボタンをはなすと、Forループストラクチャが表示されます。(図2) ![]() ●Forループストラクチャを使ってみよう 1.新規VIを開きます。 2.フロントパネルにデジタル表示器を設定します。 3.ダイアグラムにForループストラクチャを設定します。 4.デジタル表示器の端子をForループストラクチャの中に設定し、「i」端子を接続します。(図3) ![]() 5.Forループストラクチャの左上の「N」端子に数値定数を「10」と設定し接続します。(図4) ![]() 6.Forループストラクチャの中に「Wait Until Next ms Multiple」関数を設定し、文字列定数を「1000」と設定し接続します。(図5) ![]() 実行してみましょう。 デジタル表示器の値が0〜9まで変化するのを確認してください。 「N」端子に接続した値を変えて実行してみてください。 Forループストラクチャは、同じ処理を指定回数繰り返す時に使用します。 |
[戻る] |
|
このWebサイトに関するご質問やご感想などについては、info@ocs-lv.co.jpまで電子メールでお送りください。 本ホームページに関する著作権は、(有)オーシーエスに帰属します。 又、記載されている会社名・商品名称等は各社の商標または登録商標です。 掲載されている内容の使用に関して、直接的及び間接的に生じる一切の損害についていかなる責任もおいません。 当社は、日本ナショナルインスツルメンツ(株)社のアライアンスプログラムのアソシエイト会員です。 Copyright(C)2001 (有)オーシーエス 最終更新日:2003-04-04 |
![]() |